プログラミングをしていて個人的に気付いたことなど

Homebrewでbrew updateしたらerror:homebrew-core is a shallow clone.って出た。
Homebrewでbrew updateしようとしたらerror:homebrew-core is a shallow clone.って出た。その対処法はエラーメッセージの中にありますが、ここではそれに沿って対処法をまとめてみます。

MacをBig SurにするとHomebrewでCTLについてのWarningが出ることへの対処法
MacをBig Surにアップデートした後にHomebrewを利用するとCTLについてのWarningが出ました。Macの状態は最新状態にもかかわらずコマンドラインツールが対応していないということなのですが、ここではその対処法をまとめます。

ReactアプリをXSERVERに放り込んで動かす【初心者向け】
Reactで作成したwebアプリをレンタルサーバーのXSERVERにアップロードするだけで、簡単に動くのかどうか試してみました。サーバー側の環境構築が苦手な初心者レベルの人にとっては、気になるところではないでしょうか。

Macでzip形式の圧縮ファイルを解凍できないエラーが出たら?
Macでzipファイルをダブルクリックで解凍しようとしたら、時々エラーで展開できないことがあります。できるファイルもあるので根本的なエラーでは無いようですが。ここではその解凍できなかったzipファイルを解凍する方法をまとめてみました。

Node.jsをMacにHomebrew(nodebrew)でインストールする方法
Node.jsをMacにHomebrewからnodebrewを利用してインストールする方法をまとめてみました。将来的なバージョンの切り替えも考えて、公式サイトのインストーラーは利用しないことにしました。ついでにTypeScriptのインストールもしてみました。

Google Apps Scriptでの開発で承認が必要の表示。やり方がわからない?
Google Apps Script(GAS)でスクリプトを書いてコードを実行する時など、最初に一度だけgoogleアカウントへのアクセスの承認が求められます。簡単なことなのですが、最初、びっくりして間違える人もいるのでは?ここではその承認流れをメモしておきます。

kintoneのwebhookをGoogle Apps Scriptで受けたのにwebアプリが動かない?
kintoneのwebhookを利用して、データの追加がされたらGoogle Apps Scriptを使ってメール通知するというアプリを作ってみたのですが、webアプリが動かないという症状がいきなり出たのですが、その原因をまとめました。

Anaconda Navigatorがアイコンから起動しない?
Anaconda Navigatorをアイコンから起動しようとしても、アプリケーションが応答せず起動しないという状況になりました。ここでは、その状況のメモを残しておきます。

Anacondaのcondaとpipのinstallコマンドを使い分ける方法(管理上の方針)
AnacondaのPythonを利用している場合、condaとpipのinstallコマンドによってパッケージが重複してエラーになることがあります。この衝突を避けるために、condaとpipを使い分ける方法を管理上の方針としてまとめてみました。

MacのHomebrewとAnacondaが競合干渉するwarningの回避方法
MacのHomebrewとAnacondaは相性が悪いと言われています。最初は気にせず問題なく使えていたのですが、やはり新しいパッケージをインストールする時などに問題が発生。config系のファイルが干渉している模様。ここではその回避方法をまとめてみました。

jupyter notebookが起動しなくなった原因はconda init zsh?
jupyter notebookをMacのターミナルからコマンドで起動させようとしたら、「zsh: command not found: jupyter」と表示されて起動しなくなりました。このエラー状況の対処についてまとめてみました。

Macのターミナルの先頭に(base)と表示された時に表示を消す方法
anacondaを利用していると、何かの拍子にMacのターミナルの先頭に(base)と表示されることがあります。ターミナルを再起動しても消えず、気になります。この(base)表示を消す方法をVisual Studio Codeのターミナルも合わせてまとめます。

macOS CatelinaにAnacondaをインストールする(zshでの不具合対応)
macOSがCatelinaにアップデートしたことで、そのままではAnacondaが上手く使えない状況になっています。ここではCatelinaにAnacondaを新規インストールして、zshでの動作不具合の対処方法をまとめてみました。

Macにインストールした公式Python3をアンインストールする方法
公式サイトのPython3をダウンロードしてMacにインストールした場合、これをまたアンインストールするにはどうすればいいのか。ここでは、Macにインストールした公式のPython3をアンインストールする方法をまとめてみました。

Jupyter Notebookを起動してもブラウザが表示され無い時の設定方法
MacにインストールしたJupyter Notebookを起動しても、ブラウザにjupyterのホーム画面表示されずに利用できないという症状が出ることがあります。OS更新時になる場合があるようですが、ここではその対処方法についてまとめてみました。

macOS 10.15 Catalinaへのアップデートでターミナルをzshへ変更する方法
macOS 10.15 Catalinaへのアップデートでターミナルシェルのデフォルトが「bash」から「zsh」へと変更になりました。ここでは、そのログインシェルのデフォルトを「bash」から「zsh」に変更する方法を扱います。

MacのAnacondaをアンインストールする – Python3.7でTkinter等に不具合?
MacのAnacondaをアンインストールする方法を扱います。Python3.7にcondaでアップデートすると、TkinterやIDLEを起動するとMacがログアウトして使えない症状が出ました。Anacondaをアンインストールして公式サイトのPythonで代用します。

Matplotlibでの文字化けの対処法には日本語化の設定をしよう!
jupyter notebookのPythonでMatplotlibのグラフ描写をしている時、ラベルなどの日本語表記が文字化けすることがあります。Anacondaの利用者向けの対処法をまとめました。バージョンアップで起こるエラーへの対処法も追記しています。