初心者の独学でのプログラミング学習はとてもツライ…
プログラミングをマスターしたい!
今のIT業界はプログラミングエンジニアが不足していると言われています。
高収入の職業とも言われる分野もありますし、AI、機械学習、ディープラーニング、IOTといった注目される分野が目白押しです。でも、いざ初心者がプログラミングをマスターしようとすると…
- 本を読んだりネットの記事で自力で勉強しているけど限界を感じる
- プログラミングスクールに定期的に通うのは面倒だ
- 地方に住んでると家の近くにプログラミングスクールなんてない
- どのプログラミング言語を学べばいいのか悩む
- 実際の就職や転職にプログラミングが活かせるのか心配だ
など、プログラミングを自分で勉強しようとすると悩みが尽きません。
プログラミングに詳しい友人に教えてもらおうと思っても、そんな友人なんて滅多にいません。いたとしても細かく教えてくれるほど時間に余裕がある人はいないでしょう。
そんな独学でプログラミングをマスターするのに限界を感じてる方に、オンラインプログラミングスクールをがおすすめです。
PythonのPandasを扱っていて、これまで欠損値というものが何度か出てきました。
データに欠落する部分が出てきた時には、Pandasが自動的に欠損値であること示すようにそこに埋め込まれます。
ここでは、このデータの欠落部分をデータ全体から削除したり、欠損値の代わりに記入するなどの操作をするメソッドを簡単に見ていきましょう。
Pandasの欠損値の除外と代入操作
Pandasで欠損値を処理するメソッドを見て行きましょう。Pandasでは欠損値はnp.nanで与えることができます。
まず欠損値を含むDataFrameを作っておきましょう。
1 2 3 4 5 |
import numpy as np import pandas as pd d = {'x': [1, 2, np.nan], 'y': [4, np.nan, np.nan], 'z': [7, 8, 9]} df = pd.DataFrame(d) |
NumPyとPandasをインポートします。DataFrameは辞書型のデータから作ることもできるので、dという辞書データを用意しました。値の中に欠損値であるnp.nanを入れています。
実行するとこうなります。
辞書データのキーをカラム(column)にしたDataFrameが出力されました。
欠損値の削除 – dropna()
欠損値の削除にはdropna()を使います。
1 |
df.dropna(axis=1) |
axis=1を指定して欠損値のあるデータを除外したものを取り出します。
x、y列にはNaNがあるので削除され、z列のデータが表示されました。
axisを指定しない場合は行側のデータからNaNの値を削除します。これはちなみにaxis=0がデフォルトとなっていることを意味します。
1 |
df.dropna() |
dropna()にthreshを使って閾値を指定することができます。これを指定すると、指定した数を超えるNaNを持った行を削除したデータを取り出すことができます。
1 |
df.dropna(thresh=2) |
2つ以上NaNがある行データを削除します。
一番したの行にNaNが2つ入っていたので削除されているのがわかります。
欠損値を置き換える – fillna()
今度は欠損値の部分に値を入れて置き換える操作をします。
ここで一度、dfを表示し直します。
このNaNの部分に任意の値を入れます。
値を入れるにはfillna()にvalueを指定することで可能になります。
1 |
df.fillna(value='some value') |
‘some value’でNaNを埋めることになります。
欠損値の部分が埋められているのがわかります。
欠損値を埋めるのに、すでにあるデータの平均を使うこともあります。
ここではx列の平均を欠損値に入れてみることにします。
1 |
df['x'].fillna(value=df['x'].mean()) |
平均はmean()メソッドを使うことで取得できます。
x列のNaNの部分に平均値が記入されているのがわかります。
最後に
ここではPythonの拡張モジュールのPandasを使って、欠損値を処理する操作を見てきました。
欠損値をデータ全体から削除したり、代わりの値で置き換えるメソッドをしっかり理解しましょう。
自宅学習はオンラインプログラミングスクールを活用!
自宅学習にはオンラインプログラミングスクールがおすすめ!
オンラインプログラミングスクールは独学でプログラミングを学習する時のデメリットを解消する仕組みが備わっています。
気になるところは…
学習がオンラインで完結するのはもちろんですが、独学ではできない質問サポートがあるかどうか。わからないことを現役のエンジニアが質問に答えてくれるといいですよね。
受講者個人に担当のメンターがつき、マンツーマンで学習の相談に乗ってくれることも必要で、ITエンジニアの世界についても伺えたりもすると幅が広がります。
オンライン面談だけでなく、チャット機能を使って気軽に質問を投げかけることができることも大切です。
また、オリジナルプロダクトの開発とサポートがコースの中に組み込まれていて、独学ではなかなか難しい実践的なスキルの習得にもつなげたい。
プログラミングをマスターした後の実際の仕事につながる転職サポートでがあると、ITエンジニアの世界に飛び込むのに不安が解消されます。
そんな豊富なメニューが揃っているおすすめのオンラインプログラミングスクールがこちらにあります。
TechAcademyはおすすめのオンラインプログラミングスクール!
オンラインのプログラミングスクールでは、テックアカデミーの充実度が目を見張ります。
オンラインで受講が完結するので、自宅学習でプログラミングをマスターしたい人にはテックアカデミーがおすすめです。
メンター制度も現役のプロが対応してくれます。大学生などが対応しているスクールに比べて本気度と専門性が違います。メンター制度の無いスクールもありますし、担当では無いメンターが対応するスクールもあったりするので、相談の質が違いますね。
チャットサポートもあるので、それが無いスクールに比べて相談の気軽さの違いがあります。
プロダクト開発のサポートで実践力が養われるだけでなく、どの講座を利用しても転職サポートが受けられるのはありがたい。
用意されているコースも、初心者向けのプログラミングコースから、Python、Java、PHP、iPhoneアプリ、AndroidといったITエンジニアのベースとなる主要な言語だけでなく、AI、データサイエンス、ブロックチェーン、webアプリケーションと行った実践的なコースまで用意しています。
他にも、webデザインやUI/UXデザイン、動画編集、webディレクションやwebマーケティングといったプログラミング以外での役立つコースまであります。
このようなたくさんの選択肢から自分にあったコースを選ぶことがでるのがテックアカデミーです。
コースの期間も短期間でマスターしたり、長期の受講でじっくり取り組むコースを選ぶこともできます。
複数講座のセットコースを利用することで大幅な割引が受けらるので、お得に受講することもできます。
無料体験もありますので、プログラミング学習でオンラインスクールを考えている人はTechAcademyをぜひ利用してみてください。